2008年01月23日

京都08年 日帰り旅 10 知恩院・経蔵

 御影堂の外廊下をひとまわりして、正面に戻って階段を下りた。入れ替わりたくさんの非度が階段を上がっていく。これで、目的の2つ目は終わり、次は特別拝観の2つ目、『経蔵』に向かう。

 経蔵の右手にい小さい池とその上に石の橋がある。ひょっとしてこれが昔々の思い出のところ?
 大学2年のときだったか、学校をサボって(公式にです)京都を友人たちと歩いたことがある。そのときに、どこかの寺の境内にある石の橋で記念撮影をしている。円山公園の奥にある坂本龍馬の銅像を見た後でのことなので、知恩院の中ではないかと思うのだが、何せ40年以上も前の話し、周りが変わりすぎているのだ。似てはいるけどねぇ。。。


納骨堂前の池と石橋


 経蔵の前には、にわか作りの切符売り場がある。600円の拝観料を買い求めるのだが、千円札を出したら、係りの女性に『細かいのありませんか?』といわれた。小銭要れを探したら何とか足りる金額が会ったので、それを出したら、笑顔を返された。どこに言っても笑顔はいいものだ。


今日蔵したから屋根を見上げる


 経蔵の中では、ボランティアの人の解説がある。そのために、解説が終わるまで、その後ろは渋滞である。そのお蔭で、じっくりと壁画を見ることが出来た。
 壁画は平成に入っての修復とのこと。う~~ぅ、かなり酷い手だなぁ。元絵は、狩野派の絵師の作と聞くが、狩野派の絵は知恩院の書院にある障壁画に見るようにかなり繊細であり力強いものがあるのだが、ここの壁画には繊細さは全くといっていいほど感じない。近くで見るものではないのか???

 解説は、私の興味を引くようなものはほとんど無かった。大体、知恩院自体が江戸時代に建てられたもので、私の求める平安末期から鎌倉時代のイメージとは程遠いからだろう。
 半分回ったところに、大きな頭の人形さん(失礼、聖人なのだろうから)がある。なんでもこの経蔵の建立に携わった中国の人だとか。私は、この手のもの苦手なんです。(頭のでかいのは特に)
 
 経蔵の中央は、多くの寺がそうだが、マニ車がある。この知恩院の経蔵のマニ車は、日本最大と解説が言っていた。マニ車を意識して近くで見るのは3つ目だが、確かに大きいかな?善光寺のマニ車よりは大きいのは確かだ。
 このマニ車を回すと、そこに収められたお経を全部読んだことにしてくれるのだが、残念ながら今回はまわすことではきない。人の多いところで、まわして事故でもあったらと言う配慮なのだろう。まぁ、もっとも私としては、回して経を全部読んだなんて信じることも無いしなぁ。

 そんなに大きな建物でもないので、渋滞がなければ数分で見終わるところだろう。

さて、次は勢至堂に向かう。

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
京都骨董市でみつけた知恩院経蔵のお宝
1621年徳川秀忠公が寄進したと思われます。なんでも鑑定団にても調査、知恩院史誌にても再確認済み。
現 京都国立博物館 寄託中
Posted by かっちゃん at 2009年02月02日 14:03
ありがとうございます。
ところでお宝って、何ですか?
Posted by 生田生田 at 2009年02月02日 14:10
 

  
2015大津・京都の旅
1泊2日のドライブ旅行
2015北海道・道東の旅
1週間870kmのドライブ旅行
大学OB会と
50年ぶりの鎌倉
OB会の後に鎌倉と横浜に行ってきました
15年年頭 広島宿泊の旅
鞆の浦、竹原、宮島に行きました
14年秋 京都宿泊の旅
久しぶりに新幹線に乗りましたが・・・
13年秋 京都ドライブ旅
京都の紅葉の名所・毘沙門堂に行きました
12年秋 室生寺ドライブ旅
すてきな観音様と再会です
室生寺五重塔
12年秋 京都ドライブ旅
1年ぶりの京都です
三千院
10年秋 平泉ドライブ旅
4泊5日 2000キロの一人旅です
平泉・わんこそば
   
10年夏 室生寺 日帰り旅
素晴らしい観音さんに出会いました
室生寺・五重塔
10年初夏 宇治・長岡 日帰り旅
09年11月26日久しぶりに黄檗山満福寺・六地蔵・法界寺谷寺・長岡天神
布袋さん
09年秋京都 日帰り旅
09年11月26日久しぶりに 紅葉がきれいな京都
南禅寺の紅葉
08年秋京都 日帰り旅
08年11月25日貧乏・一人・日帰り旅の記録です。
鳳凰堂を望む
観光シーズン 京都の歩き方
京都市・地下鉄 東西線沿線
09年浅草と川越
浅草観音
07年信州の旅
上田城内
アクセスカウンタ
プロフィール
生田
生田
 トップの写真は、我が家の庭で、鳥達につつかれ実もなくなり枯れ果てた柿の枝です。人生も同じで、仕事仕事で突き回されてここまで来て、落ち着いたら、だんだん枯れていくんだという思いです。  
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE